- - 【説教】あなたがたは世の光である
- - 【説教】悲しむ人々に与えられる神の慰め
- - 【説教】詩人・尹東柱の十字架《動画あり》
- - 【資料】詩人・尹東柱の十字架(キリスト教一致祈祷週間)
- - 【2023.2.11 尹東柱詩碑献花式】
- - 【説教】見よ、世の罪を取り除く神の小羊
- - 「キリスト教一致祈祷週間」礼拝ご案内 京都キリスト教協議会(KCC)主催
- - 【説教】イエスの名を呼んだ人々
- - 【説教】言は肉となって、 わたしたちの間に宿られた
- - 【説教】ある夜の羊飼いたち【説教】
- - 【説教】その名はインマヌエル
- - 【式文】降誕日前夕の礼拝(クリスマス・イブ)
- - 【説教】聖書から忍耐と慰めを学ぶ
- - 【講話】アブラハムの物語(1)
- - 【説教】王なるキリスト
- - 【説教】神を見る幸い
- - 【説教】エリコのザアカイ
- - 【講話】ノアの物語
- - 【説教】気を落とさずに絶えず祈れ
- - 聖公会生野センターとの出会い
「ウィリアム・ティンダル 司祭 1536」
2016年10月2日、奈良基督教会での説教から。
アメリカ聖公会の祈祷書(1979)を開くと、教会暦の10月の頁に
「6 William Tyndale, Priest(ウィリアム・ティンダル、司祭), 1536」
と記された1行が目に付きます。10月6日は、英語聖書翻訳者ウィリアム・ティンダルの殉教の日です。
16世紀初めのヨーロッパはどこもそうだったと思いますが、イングランドにおいても礼拝はラテン語で行なわれ、一般の人々は意味を理解することができませんでした。聖書が朗読されても、何が言われているのかわかりませんでした。人々の魂は潤されていませんでした。神の言葉を聞くことができないということは、神を知る、神を経験する道もほとんど塞がれたままだったということです。しかし人々の心の奥には、神を、神の救いと導きを求める渇望があったのです。
……