- - 【説教】天を仰ぐ
- - 【説教】愛を身に着けなさい
- - 【講演概要】主イエス・キリストよ、おいでください ─ 聖餐式の祈りを味わう ─
- - 【尹東柱 立教時代の詩】
- - 【説教】誘惑に遭わせないでください
- - 【説教】マルタの三つの幸い
- - 【聖餐式の祈りを味わう】
- - 【説教】愛する御子の支配下に
- - 【イエスさまの生涯をたどる】
- - 【説教】ここに平和があるように
- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
山 (サン)
山鳥も 榛(はん)の木の
上に鳴く。
山鳥は なぜ鳴く、シメの山奥
嶺を越えて行こうと それで鳴く。
雪は降る、 降って覆う。
今日も一日の路
七、八十里
振り返れば 六十里は 行きもした。
帰らず、帰らず、また帰らず、
三水甲山(サンスガプサン)に また帰らず。
男の心として 忘れようとしても
十五年の情を 忘れられようか。
山には 降る雪、 野には 溶ける雪。
山鳥も 榛(はん)の木の
上に鳴く。
三水甲山(サンスガプサン) 行く道は 峠の道。
何とも不満足な訳です。原詩の旋律もリズムも伝えられません。
「帰らず、帰らず、また帰らず」は
「不帰(プルグィ) 不帰(プルグィ) タシ 不帰(プルグィ)」
というのですが、
これだけで不思議な世界がそこに立ちあらわれます。