- - 【説教】天を仰ぐ
- - 【説教】愛を身に着けなさい
- - 【講演概要】主イエス・キリストよ、おいでください ─ 聖餐式の祈りを味わう ─
- - 【尹東柱 立教時代の詩】
- - 【説教】誘惑に遭わせないでください
- - 【説教】マルタの三つの幸い
- - 【聖餐式の祈りを味わう】
- - 【説教】愛する御子の支配下に
- - 【イエスさまの生涯をたどる】
- - 【説教】ここに平和があるように
- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
あなたの救いを見た──シメオンの賛歌
ルカ2:22-40
2020年2月2日・ 被献日
奈良基督教会での説教
今日は教会の暦で「被献日」、生後約40日のイエスさまが両親によってエルサレムの神殿に連れて行かれて、神さまにささげられたことを記念する日です。
そのエルサレムにシメオンという人がいました。相当な高齢でした。彼についてはこのように言われていました。
「この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。」ルカ2:25
この人は「正しい」人でした。神さまの前にまっすぐに生きてきた人です。
「信仰があつく」 自分の損得や世間の評価などではなく、祈りつつ神さまを中心に生きてきた人です。
そして「イスラエルの慰められるのを待ち望」んでいた人だと言われています。イスラエルとは言い換えると「神の民」。長い年月先祖代代、神に導かれ、神を頼りとして生きてきた人々の集団です。その「イスラエルの慰められるのを待ち望」んできた。自分だけが慰められることを願うのではなく、神の民全体が慰められるのを願い、待ち望んできた。このように書かれているのは、神の民イスラエル全体が長い間苦しみ、神に背き、傷つき、そして神の赦しと癒しを経験できずにきた、ということを現しています。
……