- - 【説教】この家に平和があるように
- - バッハのカーロフ聖書
- - 【説教】イエスは祈っておられた
- - 【説教】聖なる神──イザヤの召命
- - 【講話】復活・昇天・聖霊降臨
- - 【説教】神からの風と火──聖霊降臨
- - 【説教】手を上げて祝福された──主イエスの昇天
- - 雅歌の世界に触れる
- - 【説教】主の言葉を聞こうと
- - 【講演】憲法と平和の福音
- - 【説教】イエスが岸に立っておられた
- - 【講話資料】イエスの十字架と復活
- - 【説教】主の復活を知らされた女性たち
- - 【黙想】十字架上の七つの言葉
- - 【説教】親石となられるイエス
- - 【説教】柴は燃え尽きない──トマス・クランマーの殉教
- - 【講話】荒野の誘惑とその克服
- - 【説教】ただ主に仕えよ
- - 【説教】朽ちないものに復活し
- - 【説教】あなたのその力をもって
【聖書協会共同訳「詩編」の日本語について──個人的印象(3)】
詩編102編を例に、主(あなた)を主語とする文の動詞の尊敬語の有無を調べてみました。
17節
「主はシオンを築き
栄光のうちに姿を現されます。」 敬語あり
18節
「主はすべてを失った者の祈りを顧み
その祈りを軽んじませんでした。」 敬語なし
20節
「主はその聖なる高き所から目を注ぎ
天から地を見ました。」 敬語なし
24節
「主は道半ばで私の力を挫き
私の生涯を短くされた。」 敬語あり
27節
「天地は滅びるが、あなたは立っておられます。」 敬語あり
このように敬語の有無が混在しています。翻訳・編集過程においてどう判断されたかのかはわかりません。
わたしが自分の祈りとしてこの詩編を祈るとき、特に18節が困ります。
「主はすべてを失った者の祈りを顧み
その祈りを軽んじませんでした。」
ここは
「……その祈りを軽んじられませんでした」
としたいのです。