- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
【説教】水がめに水をいっぱい入れなさい
ヨハネ2:1-11
2022年1月16日・顕現後第2主日
(司式予定の教会が新型コロナの影響で礼拝休止となりました。原稿を公開します。)
「三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。」ヨハネ2:1-2
イエスの母マリアは先に行って婚礼の準備をしていたのかもしれません。そしてイエスも、イエスの弟子たちも招かれて、その婚礼に出かけました。結婚する二人を祝福するのが目的です。場所はカナ。ナザレの北のほうの村です。
当時の婚礼の宴は何日にもわたって行われたそうです。村中の人が参加しました。婚礼は大きな、また大切な出来事です。
ところが、その婚礼の宴にとって欠かせないぶどう酒が足りなくなったことに、マリアは気づきました。そのことがあらわになれば、宴は興ざめとなり、結婚した二人も恥ずかしいを思いをすることになります。マリアは裏方を仕切っていたのかもしれません。とても心配して、何とかならないものかと、イエスに言いました。
「ぶどう酒がなくなりました。」2:3
それに対してイエスは母マリアに言われました。
「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。」2:4
ここはギリシア語原文では「わたしとあなたとは何なのか」となっています。
マリアは親子の情愛をもってから息子イエスに語りかけているようなのですが、イエスはまるでそのような情愛を断ち切るかのような冷たい返事をします。その後にこう言います。
「わたしの時はまだ来ていません。」
……