- - 【説教】天を仰ぐ
- - 【説教】愛を身に着けなさい
- - 【講演概要】主イエス・キリストよ、おいでください ─ 聖餐式の祈りを味わう ─
- - 【尹東柱 立教時代の詩】
- - 【説教】誘惑に遭わせないでください
- - 【説教】マルタの三つの幸い
- - 【聖餐式の祈りを味わう】
- - 【説教】愛する御子の支配下に
- - 【イエスさまの生涯をたどる】
- - 【説教】ここに平和があるように
- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
【説教】キリスト・イエスは世に来られた
テモテ一 1:12-17
2022年9月11日・聖霊降臨後第14主日
敦賀基督教会にて
今日の使徒書の中には、キリスト教の中心的メッセージと言うべき言葉がありました。
「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた。」
テモテへの手紙一 1:15
この言葉を特に今日は心に留めたいと思います。
「キリスト・イエスは……」。普段わたしたちは「イエス・キリスト」と言っているのですが、ここでは順序が逆になっています。今日朗読された範囲(1:12-17)でも「キリスト・イエス」が4回繰り返されていました。「テモテへの手紙一」全体を確かめてみたところ、「キリスト・イエス」が12回、「イエス・キリスト」が2回で、「キリスト・イエス」がこの手紙では圧倒的に多いことがわかります。
ご存じのとおり「キリスト」は名前ではなく、救い主の称号です。「キリスト・イエス」。キリストであるイエス。イエスがキリスト、救い主であることを強調したいのでこの語順になったのでしょう。
ところで「キリスト」の本来の意味は、「油を注がれた者」ということです。旧約聖書では、王や祭司が任命されるときに油を注がれて、神の権威と力を授かりました。油とは神の霊、聖霊を意味しています。わたしたちの救い主イエスも、洗礼を受けられたとき、神の霊が鳩のように降(くだ)って来ました(ルカ3:22)。
……