- - 【説教】あなたがたは世の光である
- - 【説教】悲しむ人々に与えられる神の慰め
- - 【説教】詩人・尹東柱の十字架《動画あり》
- - 【資料】詩人・尹東柱の十字架(キリスト教一致祈祷週間)
- - 【2023.2.11 尹東柱詩碑献花式】
- - 【説教】見よ、世の罪を取り除く神の小羊
- - 「キリスト教一致祈祷週間」礼拝ご案内 京都キリスト教協議会(KCC)主催
- - 【説教】イエスの名を呼んだ人々
- - 【説教】言は肉となって、 わたしたちの間に宿られた
- - 【説教】ある夜の羊飼いたち【説教】
- - 【説教】その名はインマヌエル
- - 【式文】降誕日前夕の礼拝(クリスマス・イブ)
- - 【説教】聖書から忍耐と慰めを学ぶ
- - 【講話】アブラハムの物語(1)
- - 【説教】王なるキリスト
- - 【説教】神を見る幸い
- - 【説教】エリコのザアカイ
- - 【講話】ノアの物語
- - 【説教】気を落とさずに絶えず祈れ
- - 聖公会生野センターとの出会い
【説教】キリスト・イエスは世に来られた
テモテ一 1:12-17
2022年9月11日・聖霊降臨後第14主日
敦賀基督教会にて
今日の使徒書の中には、キリスト教の中心的メッセージと言うべき言葉がありました。
「キリスト・イエスは、罪人を救うために世に来られた。」
テモテへの手紙一 1:15
この言葉を特に今日は心に留めたいと思います。
「キリスト・イエスは……」。普段わたしたちは「イエス・キリスト」と言っているのですが、ここでは順序が逆になっています。今日朗読された範囲(1:12-17)でも「キリスト・イエス」が4回繰り返されていました。「テモテへの手紙一」全体を確かめてみたところ、「キリスト・イエス」が12回、「イエス・キリスト」が2回で、「キリスト・イエス」がこの手紙では圧倒的に多いことがわかります。
ご存じのとおり「キリスト」は名前ではなく、救い主の称号です。「キリスト・イエス」。キリストであるイエス。イエスがキリスト、救い主であることを強調したいのでこの語順になったのでしょう。
ところで「キリスト」の本来の意味は、「油を注がれた者」ということです。旧約聖書では、王や祭司が任命されるときに油を注がれて、神の権威と力を授かりました。油とは神の霊、聖霊を意味しています。わたしたちの救い主イエスも、洗礼を受けられたとき、神の霊が鳩のように降(くだ)って来ました(ルカ3:22)。
……