- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
【説教】祈っておられるうちに
ルカによる福音書 9:28-36
2023年8月6日・主イエス変容の日
上野聖ヨハネ教会にて
*
今日8月6日は教会暦では主イエス変容の日ですが、同時に広島原爆の記念日です。イエスさまを記憶するわたしたちは、ヒロシマのことを大切に記憶したいと思います。
「10代がつくる平和新聞-ひろしま国(こく)」という中国新聞に挟み込まれたものから、一つの記事のあらましを紹介します。──
爆心地から1.4キロの広島逓信局で被爆した細川浩史さん(79)は、こんなふうに語っています。
「避難した京橋川の河原で『水が飲みたい』と、消え入りそうな声で求められたことを今でも忘れられない。瀕死のやけどを負い、倒れ込んだ当時の崇徳中の生徒たちだった。破裂した水道管から水が出ているのが近くに見えたけれど、自分もけがをしていて与える余裕がなかった。同じ年ごろの生徒を見ると今でも思い出す。あのとき河原にいた生徒は全員亡くなったと聞いた。望みをかなえてあげたかった」
細川さんは、今回「10代がつくる平和新聞」の記者をそこに案内するまで、62年間、その河原には近づくことができなかったそうです。
神さまがその中学生たちを記憶していてくださいますように。
さて今日の福音書、ルカ第9章の主イエスの変容の記事には、主イエスの顔のことが語られていました。
「この話をしてから八日ほどたったとき(「この話」とはイエスご自身の受難の予告です)、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。」ルカ9:28‐29
イエスさまの顔を想像してみます。今日、3人の弟子たちを連れて山に登られたときのイエスの顔は、どのようなものだったのでしょうか。
人の苦しみと悲しみを知っておられたイエスは、その顔に悲しみを湛えておられたでしょう。
……