- - 【説教】天を仰ぐ
- - 【説教】愛を身に着けなさい
- - 【講演概要】主イエス・キリストよ、おいでください ─ 聖餐式の祈りを味わう ─
- - 【尹東柱 立教時代の詩】
- - 【説教】誘惑に遭わせないでください
- - 【説教】マルタの三つの幸い
- - 【聖餐式の祈りを味わう】
- - 【説教】愛する御子の支配下に
- - 【イエスさまの生涯をたどる】
- - 【説教】ここに平和があるように
- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
【聖餐式の言葉から 4】特祷
祈りましょう(特祷)
聖餐式の「参入」部分の結びは特祷です。「み言葉」の前に置かれています。
特祷本文の前に、司式者の「呼びかけ」と会衆の「応答」があります。
司祭 主は皆さんとともに
会衆 また、あなたとともに
この「呼びかけ」と「応答」は、福音書朗読の前後、平和の挨拶、感謝聖別の冒頭、最後の祝福と派遣にもあります。これによって司式者と会衆は互いに呼び交わして思いを一つにし、祈りを深めます。
この「呼びかけ」と「応答」を大切にしましょう。司祭がはっきりと会衆に呼びかけ、会衆が司祭にしっかりと応答することによって、礼拝は生き生きしたものになります。
特祷の際、会衆の応答を受けて司祭は言います。
司祭 祈りましょう
特祷は英語では collect です。会衆一人ひとりの祈りが集められてくっきりした形をなしたもの、という意味があるようです。
特祷は大きく言えば三つの部分からなります。
1. 神への呼びかけ
2. 祈りの内容
3. 執り成し(主イエス・キリストによって)
特祷は司式者が祈りますが、その祈りは会衆全体の祈りです。「アーメン」によってそれをあらわします。
特祷の表現は一般的なものですが、その中にわたしたち一人ひとりの、また教会共同体の思いを深く込めて祈るとき、神からの導きと力が与えられます。