- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
【説教】主よ、わたしを憐れんでください
マタイによる福音書 15:21-28
2023年8月20日・聖霊降臨後第12主日
聖光教会にて
今日の福音書に登場したカナンの女の人は、わたしたちの信仰の先輩です。そしてわたしたちと祈りを共にする人です。どういうことかと言うと、この女の人がイエスに向かって叫んだ最初の言葉が、わたしたちの祈りと同じだからです。
「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。」マタイ15:22
「主よ、憐れんでください」。ギリシア語の原文を見れば、「エレエーソン、キュリエ」。つまり「キリエ・エレイソン」です。この礼拝で先ほど唱えた祈りです。この女の人はわたしたちと同じ祈りをしている。いや、むしろこの人の祈りが、わたしたちの礼拝の中に入ってきている、と言ったほうがいいかもしれません。
「主よ、……憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています。」15:22
切実な訴えです。その切なる思いが「キリエ・エレイソン」には含まれています。それを知るとき、わたしたちはこれまで以上に深い思いをこめて「キリエ・エレイソン」を祈りたいと思います。
さてこのときのイエスはどのような状況だったのでしょうか。
「イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。」15:21
「そこ」というのはガリラヤ地方でしょう。そこを去って「ティルスとシドンの地方」、つまり外国に、地中海沿岸の国にイエスは行かれたのです。同じ話がマルコ福音書に出て来ますが、そこにはこう書かれています。
「ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった。」マルコ7:24
きっとイエスはとても疲れていて、だれにも会わずにすむはずの外国に行って休養をとりたかったのだと思います。そこへカナンの女がやってきて訴えました。
……