- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
- - 尹東柱「たやすく書かれた詩」
- - 【説教】イエスの墓に行った女性たち
- - 【黙想】父よ、わたしの霊を御手にゆだねます
- - 【説教】キリストの血によって
- - 【聖餐式の言葉から 18】感謝・祝福・派遣
- - 【説教】命のパンとなるために
- - 【燃える松明──アブラハムの経験した神の愛】
- - 【説教】み顔の光を仰ぎ見
- - 【聖餐式の言葉から 17】陪餐
- - 【説教】悪口を言う者に祝福を祈り
【説教】エリシャは子どもの上に伏し
列王記下 4:8-37
2024年2月4日・顕現後第5主日
上野聖ヨハネ教会にて
遠い昔(紀元前9世紀)、イスラエルにエリシャという預言者がいました。エリシャはエリヤの弟子でありその後継者となった人です。エリシャについては旧約聖書の列王記にたくさんの話が記されていますが、今日はその一つ、旧約聖書日課で読まれたシュネムの女の人とエリシャの物語に近づいてみましょう。
シュネムという町に、ある裕福な女の人がいました。シュネムは、わたしたちの知っている地名で言えばナザレの南のほうにあたります。そのシュネムの女の人はエリシャを大変信頼し、彼を「神の人」として敬っていました。エリシャはシュネムを通るたびに彼女に招かれて食事の接待を受けました。さらに彼女は夫の同意を得て、エリシャのために部屋を用意しました。自分の家の階上に壁で囲った小さな部屋を用意し、そこに寝台と机と椅子と燭台を備えて、エリシャがそこで自由に仕事したり祈ったり休んだりできるようにしたのです。
これほどまでに親切を尽くしてくれる彼女に対して、エリシャは何か報いたいと思い、何かしてほしいことはないかと彼女に尋ねました。エリシャはイスラエルの預言者団を率いており、王にも軍の司令官にも影響を及ぼすほど力を持っていたので、たいていのことならかなえてやれると思ったのです。しかし彼女は「わたしは何不足なく暮らしています」という返事でした。それでもエリシャは彼女のために何かしたいと思ったのです。
エリシャにはゲハジという僕がいました。それでエリシャはゲハジに相談して、「彼女のために何をすればいいのだろうか」と言うと、ゲハジは「彼女には子どもがなく、夫は年を取っています」と答えました。
……