- - 【説教】ここに平和があるように
- - 【説教】憐れみと祈りの霊を
- - 【説教】聖霊は一人ひとりに賜物を与えてくださる
- - 【聖餐式の言葉から】
- - 【説教】祈ってくださるイエス
- - 【燃える愛の火──聖書に神の火を探る】
- - 【説教】聖霊が教えてくださる
- - 尹東柱「こおろぎと僕と」
- - 【説教】わたしは彼らを知っている
- - 【説教】サウロの回心とアナニア
- - 【説教】わたしの主、わたしの神よ
- - 尹東柱「たやすく書かれた詩」
- - 【説教】イエスの墓に行った女性たち
- - 【黙想】父よ、わたしの霊を御手にゆだねます
- - 【説教】キリストの血によって
- - 【聖餐式の言葉から 18】感謝・祝福・派遣
- - 【説教】命のパンとなるために
- - 【燃える松明──アブラハムの経験した神の愛】
- - 【説教】み顔の光を仰ぎ見
- - 【聖餐式の言葉から 17】陪餐
【説教】ここに平和があるように
イザヤ書 66:10-16
ルカによる福音書 10:1-6
聖霊降臨後第4主日・2025年7月6日
上野聖ヨハネ教会にて
*
今日朗読された3つの聖書のいずれも「平和」という言葉が出てきました。
まず旧約聖書です。
「主はこう言われる。/見よ、わたしは彼女に向けよう/平和を大河のように」イザヤ書66:12
次に使徒書です。
「大切なのは、新しく創造されることです。このような原理に従って生きていく人の上に、つまり、神のイスラエルの上に平和と憐れみがあるように。」ガラテヤの信徒への手紙6:16
そして福音書です。
「どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。平和の子がそこにいるなら、あなたがたの願う平和はその人にとどまる。もし、いなければ、その平和はあなたがたに戻ってくる。」ルカによる福音書10:5-6
まず今日の旧約聖書・イザヤ書第66章に注目しましょう。遠い昔、神の都と呼ばれ、人々の信仰と生活の拠り所であったエルサレムは、外国の軍隊によって破壊され、廃墟のようになってしまいました。人々は打ちひしがれ、不安と混乱と絶望の中にありました。けれどもそこに、神さまは新しい世界を造り出そうとされます。預言者はこう呼びかけます。「彼女」とはエルサレムのことです。
「エルサレムと共に喜び祝い/彼女のゆえに喜び躍れ/彼女を愛するすべての人よ。
彼女と共に喜び楽しめ/彼女のために喪に服していたすべての人よ。
彼女の慰めの乳房から飲んで、飽き足り/豊かな乳房に養われ、喜びを得よ。」66:10-11
ここから主なる神ご自身が語り出されます。戦争と抑圧に打ちひしがれ、貧困に苦しみ、不安におびえてきた人々に神が語りかけられます。
「主はこう言われる。/見よ、わたしは彼女に向けよう/平和を大河のように。国々の栄えを洪水の流れのように。」66:12
干からびた世界、争いと不安に疲弊した地に、わたしは平和を送る。滔々たる大河のように平和を満たす、と主が言われるのです。
「あなたたちは乳房に養われ/抱いて運ばれ、膝の上であやされる。」66:12
お母さんに抱かれ、その乳房で養われる赤ちゃん。抱いて運ばれ、膝の上であやされる幼子。何という安心でしょう。柔らかな愛に包まれ、幸福で、満ち足りて、何の心配もありません。
それをしてくださるのはだれか。
「母がその子を慰めるように/わたしはあなたたちを慰める。/エルサレムであなたたちは慰めを受ける。」66:13
実は、わたしたちを膝の上であやしてくださるお母さんとは、神さまのことだったのです。
……