- - 雅歌の世界に触れる
- - 【説教】主の言葉を聞こうと
- - 【講演】憲法と平和の福音
- - 【説教】イエスが岸に立っておられた
- - 【講話資料】イエスの十字架と復活
- - 【説教】主の復活を知らされた女性たち
- - 【黙想】十字架上の七つの言葉
- - 【説教】親石となられるイエス
- - 【説教】柴は燃え尽きない──トマス・クランマーの殉教
- - 【講話】荒野の誘惑とその克服
- - 【説教】ただ主に仕えよ
- - 【説教】朽ちないものに復活し
- - 【説教】あなたのその力をもって
- - 【講話】パウロの回心
- - 【説教】水がめに水をいっぱい入れなさい
- - 【説教】主よ、わたしたちの中にあって進んでください
- - 【三つのクリスマスメッセージ 2021】
- - 【説教】エリサベトは聖霊に満たされて
- - 【講話】詩編第43編 あなたの光とまことを
- - 【説教】エルサレムよ、悲しみと不幸の衣を脱ぎ
権威がその肩に
イザヤ9:5
2019年12月24~25日
降誕日第1聖餐式(深夜ミサ)
奈良基督教会での説教
遠い昔、イザヤが預言して言いました。
「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。
ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。
権威が彼の肩にある。
その名は、『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君」と唱えられる。』」イザヤ9:5
「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。」
ここにわたしたちは赤ちゃんのイエスさま、救い主を見出します。
ところでイザヤの預言によれば「権威が彼の肩にある」といわれます。その方は権威ある方、権威を帯びた方。
「権威が彼の肩にある。」
しかし「権威」というと、いかめしく、何か近寄りがたいものを感じます。実際はどうなのでしょうか。
成人されたイエスさまが30歳で公に活動を開始されたある日、カファルナウムの会堂の礼拝で説教されました。そのとき、それを聞いた人々、そこで起こったことを見た人々は驚いて口々にこう言いました。
「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」マルコ1:27
礼拝に集った人々はイエスの言葉と行動に権威を感じた。何の権威かというと、神の権威です。言い換えれば、イエスをとおして神さまが語っておられるのを、人々は聞いた。人のおしゃべりをやめさせて静けさをもたらし、謙遜にさせる神の声を人々は聞きました。人を愛し憐れまれる神の働きを人々は経験しました。それを「権威ある新しい教えだ」と言ったのです。
ところで「権威」と訳されたギリシア語は「エクスーシア」ἐξουσία という言葉で、その元々は「本質(ウーシアοὐσία)から出て来た」「本質から溢れ出た」という意味合いの言葉です。人々が感じ、経験したイエスの権威とは、神さまの本質から溢れ出る命と力と愛。神の命と力と愛を、人々はイエスに接するなかではっきりと経験した。自分たちに注がれる神の力ある愛を経験したのです。
そうすると「いかめしい」「近寄りがたい」というイメージのあった「権威」というのとはずいぶん違ってきます。
……