- - 【説教】悲しむ人々に与えられる神の慰め
- - 【説教】詩人・尹東柱の十字架《動画あり》
- - 【資料】詩人・尹東柱の十字架(キリスト教一致祈祷週間)
- - 【2023.2.11 尹東柱詩碑献花式】
- - 【説教】見よ、世の罪を取り除く神の小羊
- - 「キリスト教一致祈祷週間」礼拝ご案内 京都キリスト教協議会(KCC)主催
- - 【説教】イエスの名を呼んだ人々
- - 【説教】言は肉となって、 わたしたちの間に宿られた
- - 【説教】ある夜の羊飼いたち【説教】
- - 【説教】その名はインマヌエル
- - 【式文】降誕日前夕の礼拝(クリスマス・イブ)
- - 【説教】聖書から忍耐と慰めを学ぶ
- - 【講話】アブラハムの物語(1)
- - 【説教】王なるキリスト
- - 【説教】神を見る幸い
- - 【説教】エリコのザアカイ
- - 【講話】ノアの物語
- - 【説教】気を落とさずに絶えず祈れ
- - 聖公会生野センターとの出会い
- - 【説教】あなたに与えられている神の賜物を
あなたの救いを見た──シメオンの賛歌
ルカ2:22-40
2020年2月2日・ 被献日
奈良基督教会での説教
今日は教会の暦で「被献日」、生後約40日のイエスさまが両親によってエルサレムの神殿に連れて行かれて、神さまにささげられたことを記念する日です。
そのエルサレムにシメオンという人がいました。相当な高齢でした。彼についてはこのように言われていました。
「この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。」ルカ2:25
この人は「正しい」人でした。神さまの前にまっすぐに生きてきた人です。
「信仰があつく」 自分の損得や世間の評価などではなく、祈りつつ神さまを中心に生きてきた人です。
そして「イスラエルの慰められるのを待ち望」んでいた人だと言われています。イスラエルとは言い換えると「神の民」。長い年月先祖代代、神に導かれ、神を頼りとして生きてきた人々の集団です。その「イスラエルの慰められるのを待ち望」んできた。自分だけが慰められることを願うのではなく、神の民全体が慰められるのを願い、待ち望んできた。このように書かれているのは、神の民イスラエル全体が長い間苦しみ、神に背き、傷つき、そして神の赦しと癒しを経験できずにきた、ということを現しています。
……