- - 【説教】主の言葉を聞こうと
- - 【講演】憲法と平和の福音
- - 【説教】イエスが岸に立っておられた
- - 【講話資料】イエスの十字架と復活
- - 【説教】主の復活を知らされた女性たち
- - 【黙想】十字架上の七つの言葉
- - 【説教】親石となられるイエス
- - 【説教】柴は燃え尽きない──トマス・クランマーの殉教
- - 【講話】荒野の誘惑とその克服
- - 【説教】ただ主に仕えよ
- - 【説教】朽ちないものに復活し
- - 【説教】あなたのその力をもって
- - 【講話】パウロの回心
- - 【説教】水がめに水をいっぱい入れなさい
- - 【説教】主よ、わたしたちの中にあって進んでください
- - 【三つのクリスマスメッセージ 2021】
- - 【説教】エリサベトは聖霊に満たされて
- - 【講話】詩編第43編 あなたの光とまことを
- - 【説教】エルサレムよ、悲しみと不幸の衣を脱ぎ
- - 【説教】わたしたちを祭司としてくださった方に栄光
【説教】イエスが岸に立っておられた
ヨハネ21:1-14
2022年5月1日・復活節第3主日
上野聖ヨハネ教会にて
シモン・ペテロが「わたしは漁に行く」と言うと、他の弟子たちが「わたしたちも一緒に行こう」と答えました。
場所はティベリアス湖畔。ティベリアス湖とはガリラヤ湖の別名です。この弟子たちの故郷、またイエスさまの故郷の湖です。
一緒に漁に行った弟子たちの名前が記されています。
「シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子」ヨハネ21:2
全部で7名です。
一晩中苦労しました。徒労でした。その晩は1匹も魚がとれなかったのです。
苦労してその結果が空しかったとき、体が疲れるのはもちろんですが精神的な疲労、失望が大きいものです。疲れ果てた弟子たちは、夜明けの湖の舟の中で、口をきく気力もなくへたり込んでいます。陸からは90メートルくらいの所です。
そのとき、岸辺に立った人影があります。
「子たちよ、何か食べるものがあるか」
……