- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
【説教】王なるキリスト
ルカ23:35-43
2022年11月20日・降臨節前主日
聖光教会にて
今日は降臨節前主日。教会暦の1年の最後の主日です。この主日には「王であるキリスト」という別名があります。英国教会やアメリカ聖公会のカレンダーを見ると、“Christ the King”と記されています。
教会暦1年の最後の主日、1週間後に控えている降臨節の始まりに先だって、キリストがわたしたちのまことの王であることに思いを向けよう──これが今日の趣旨です。今は隠されているけれども、終りの日には、キリストは王としてご自身を現されます。
今日の特祷にはその趣旨が込められていました。
「永遠にいます全能の神よ、あなたのみ旨(むね)は、王の王、主の主であるみ子にあって、あらゆるものを回復されることにあります。」
「王の王であるみ子」と祈りました。損なわれたこの世界、深く傷ついたこの世界と人々を回復し癒やすことが神の意志です。その回復と癒やしの業を、王の王であるみ子イエス・キリストが必ず実行される。
特祷の続きはこうでした。
「どうかこの世の人びとが、み恵みにより、み子の最も慈しみ深い支配のもとで、解放され、また、ともに集められますように。」
「み子の最も慈しみ深い支配」、「支配」という言葉も、み子が王であることを表現しています。この方は深い慈しみによってわたしたちを包まれる。そうしてこの方の願いがわたしたちの願いになる。これがみ子の支配です。権力、暴力による抑圧ではなく、愛による保護と統治です。
今、特祷の中に「王であるキリスト」が込められていることを確かめたのですが、聖書日課のほうはどうでしょうか。
……
