- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
風が吹いて【尹東柱の詩 5】
風が吹いて
風がどこから吹いてきて
どこへ吹かれていくのか、
風が吹いているが
わたしの苦しみには理由がない。
わたしの苦しみには理由がないのか。
ただひとりの女を愛したこともない。
時代を悲しんだこともない。
風がしきりに吹いているが
わたしの足は岩の上に立っている。
川の水が絶え間なく流れているが
わたしの足は丘の上に立っている。
1941.6.2
바람이 불어
바람이 어디로부터 불어와
어디로 불려 가는 것일까,
바람이 부는데
내 괴로움에는 理由가 없다.
내 괴로움에는 理由가 없을까.
단 한 女子를 사랑한 일도 없다.
時代를 슬퍼한 일도 없다.
바람이 자꼬 부는데
내 발이 반석 우에 섰다.
강물이 자꼬 흐르는데
내 발이 언덕 우에 섰다.
──
本文は『天と風と星と詩』初版(1948)によります。
理由なく苦しんでいるような自分がいます。
時代を悲しまず、時代に責任を持って生きていないように感じる自分がいます。
けれども彼は問い直します。「わたしの苦しみには理由がないのか。」
むしろ彼は、時代の風にさらされつつ、時代に抗い、自分の使命に忠実に生きようしてきたのです。
自分に対する不足感、不充足感を持ちつつ、しかし後半の4行で転換が起こります。彼は確固として岩(盤石)に立ったのです。
直訳すれば「(岩の上に、丘の上に)立った」なのですが、決意して立ち、現在しっかりと立ち続けているという印象を受けたので、「立っている」と訳してみました。
尹東柱、延禧専門学校4年、満23歳。
訳・井田 泉
「風」は「パラム param」です。
「風が吹いて」は「パラミ プロ parami puro」
この”p”の音の繰り返しが印象的です。
「風」は物理的な自然の風、時代の厳しい(あるいは悪しき)風、さらには神さまから来る風(促し)など、いくつもが重なっている気がします。
イエスの言葉
「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」ヨハネ3:8
をふと思わせます。