- - 【講話】アブラハムの物語(3)
- - 【説教】シラ書に学ぶ信仰と知恵
- - 【講話】教会の戦争協力への反省から
- - 【論文】『基督教週報』に見る紀元節大礼拝(1939年)
- - 【聖餐式の言葉から 5】
- - 【説教】御言葉を食べたエレミヤ
- - 風が吹いて【尹東柱の詩 5】
- - 【講話】アブラハムの物語(2)
- - 【説教】主よ、わたしを憐れんでください
- - 【第8回 日本聖公会 いのちをみつめる祈りの集い】「教会の戦争協力への反省から」
- - 【聖餐式の言葉から 4】
- - 【説教】祈っておられるうちに
- - 【説教】執り成してくださる方
- - 弟の印象画【尹東柱の詩 4】
- - 【説教】種を蒔くイエス
- - 【聖餐式の言葉から 3】
- - 【説教】キリストの中に入る洗礼
- - 【聖餐式の言葉から 2】
- - 【説教】一人の従順によって
- - 【説教】鷲の翼に乗せて
君が代訴訟・井田意見書(2014.8.22)
岸田靜枝さんが原告となっている君が代訴訟にあたり、「キリスト教信徒にとって音楽とは何か、演奏とは何か」について東京地方裁判所に提出した意見書です。
第一に「聖書の中での音楽と演奏」について、第二に「礼拝(ことに聖公会の聖餐式)の中での音楽と演奏」について述べ、君が代ピアノ伴奏強制の不当性を論じたものです。
次のような構成になっています。
1 はじめに
2 私の経歴及び現在の地位
3 キリスト教における音楽とその演奏行為を考察する視点について
4 聖書の中での音楽と演奏──キリスト教における音楽と演奏行為の意義について(1)
新約聖書から3箇所
旧約聖書から3箇所
5 礼拝の中での音楽と演奏──キリスト教における音楽と演奏行為の意義について(2)
聖餐式における奏楽、聖歌、チャント等
6 おわりに